サッカー日本代表のシリア戦が11月21日に行われます。
日本代表戦の試合を生中継で観戦したい方も多いと思いますが、残念ながら日本国内でのテレビ中継はありません。
テレビ放送だけでなく、スポーツの生配信を行うABEMAやdaznなどのネット配信でも放送されないそう。

なぜシリア戦は放送されないの?
シリア戦が放送されない理由が気になりますよね。
調べてみると放映権の交渉が破談したとニュースになっていました。
この記事ではシリア戦の放送がない4つの理由をご紹介します。
- サッカー日本代表シリア戦なぜ放送されない?
- シリア戦の放送がない理由
サッカー日本代表シリア戦なぜ放送がない?
サッカー日本代表のシリア戦、放送されないことが分かり残念がる声が多数見受けられます。
日本国内でテレビ放送もネット配信も行われないため、試合観戦をする手段は海外のネット配信のみ。


なぜ放送されないのか気になり調べてみました。
- 高額な放映権で交渉破談
- 円安の影響
- 試合の開始時間変更
- 試合の会場変更
❶高額な放映権で交渉破談
シリア戦の放映権をめぐって、試合の数日前までは日本側のオファーは承諾されていたようです。
それが2日前になってシリア側から交渉破断の申し出があったのだとか。
シリア戦の放映権は1億円?
シリア戦の放映権は1億円だとも言われています。
注目度の高い試合とはいえ、2次予選の段階で1億円もの放映権料は高額ですよね。
この高額な放映権を提示されたため、日本側は諦めたのだと報道されていました。
ネットでは放送がないことに残念がる声が多数ある一方で、放映権料が高額すぎて仕方ないとの意見も。
シリア側が高額な放映権を求めたのには、内紛などの国内事情が関係しているのでしょうか。
数年前のワールドカップ予選の時よりも安いという情報もありますが、これから更に金額が釣り上がる可能性を踏まえると、仕方のない選択だったように思えます。
❷円安の影響
前述の放映権料にも関係しますが、円安の影響もあるのではないでしょうか。
円安の影響や日本経済の停滞により、放映権料の適正価格からかなり釣り上がった金額になってしまったとも考えられます。
関係者によると、日本でゴールデンタイムに放送する価格での交渉だったという話もあったそう。
深夜時間帯で視聴率が取れない見込みがあったものの、それに見合わない金額だったということでしょう。
❸試合の開始時間変更
シリア戦は当初の予定から試合日時が変更されています。
11月に入ってからの試合日時変更だったため、放送スケジュール編成の兼合いで放送できなくなったのではとも言われています。
試合の2週間ほど前に急な変更となったため、放送したくてもできない事情があった可能性もありますね。
試合時間は深夜の時間帯ですので、視聴率の問題でそもそも放送しないという判断があったとも予想できます。
❹試合の会場変更
シリア戦は元々の会場からサウジアラビアの会場へ9月ごろに変更されています。
当初の予定から会場が変更されたことも、放送できなくなった理由ではないかという見方があります。
会場スタッフや撮影設備の手配が間に合わなかったという可能性も確かにあるかもしれません。
試合の会場変更は異例のことだそうで、異例のケースに対応することができなかったとも考えられそうですね。
サッカー日本代表シリア戦の代理店はどこ?
シリア戦の放映権の交渉を担ったのはUAEの代理店と、日本の代理店による話し合いだったようです。
代理店の詳しい情報までは出てきませんでしたが、どうやらUAEの代理店が破格の金額を提示したことだけが問題ではないようです。
日本人のサッカー選手が世界的に活躍していること、日本国内でのサッカー観戦需要が高まっていることで、放映権が高額化しているか
以前に比べ日本のサッカー需要が高まっていることで、対日本の放映権料が高くなってきているという意見もありました。
今回の代理店に限らず、今後のサッカー放送には同じようなトラブルが起きる可能性もありそうです。
まとめ
この記事ではサッカー日本代表シリア戦がなぜ放送されないかご紹介しました。
理由は、放映権が高額であることや円安の影響、試合スケジュールや会場の変更などが挙げられます。
今回は試合放送は海外ネット配信のみですが、次回の試合からは国内放送を期待したいですね。
コメント