おうし座流星群がまもなく見頃をむかえますね。
天気にも左右されますが、今年は温暖な気候で観測するにもちょうどよい気温なのではないでしょうか。

おうし座流星群は大阪でも見れる?
大阪にお住まいの方でも、場所を選べばおうし座流星群を見ることができるそうですよ。
今回は、2023年に見られるおうし座流星群について、大阪からの方角とピーク時間、おすすめの観測場所などをご紹介します。
おうし座流星群は、毎年11月に現れる流星群で、火球や爆発的な明るさを持つ流星が多く見られることで有名です。
では、詳しく見ていきましょう。
- おうし座流星群2023大阪のピーク時間
- おうし座流星群2023大阪の方角
- おうし座流星群2023大阪の穴場スポット
おうし座流星群2023大阪の方角は?
おうし座流星群を見るためには、方角を確認しておく必要がありますよね。
おうし座流星群は名前の通り、おうし座の方向から流れ星が飛んできます。
おうし座は、冬の大三角形の一角をなすオリオン座の右上に位置する星座です。
オリオン座のベルトと呼ばれる三つ星を延ばしていくと、赤く輝くアルデバランという星にたどり着きます。
このアルデバランがおうし座の目玉となる星で、その周りにV字型の星団があります。
この星団がプレアデス星団と呼ばれるもので、日本ではすばるとも呼ばれています。
おうし座流星群は、このプレアデス星団の近くから出現することが多いです。
観測場所を決めたら、飛んでくる方角を確認しておきたいですね。


おうし座流星群2023大阪のピーク時間はいつ?
おうし座流星群は、11月4日から11月17日までの期間に見られますが、最も多くの流星が見られるピークは11月12日から13日にかけての夜です。
この夜は新月に近いため、月明かりの影響を受けにくく、暗い空で流れ星を楽しむことができます。
この時間帯には、一時間に20個から30個ほどの流星が見られると予想されます。
おうし座流星群2023大阪の見れる場所はどこ?
おうし座流星群を見るには、街灯やビルなどの光が少なく、空が広く見える場所がおすすめです。
市内では、光害が強くて流れ星を見にくいですが、郊外や山間部などに行けば、より美しい光景を見ることができます。
例えば、以下のような場所が観測スポットとして挙げられます。
- 万博記念公園
- 箕面公園
- 長居公園
- 大阪城
- ちはや星と自然のミュージアム(ちはや園地)
- みさき公園
- 舞洲スポーツアイランド
- 和泉葛城山
- 大阪湾沿いのビーチ
❶万博記念公園
万博記念公園の周囲は視界が開けており、近くに明るい建物もないため、流星群の観測に適していますよ。
過去には万博記念公園で流星群を観測できた方もいらっしゃいました。
万博記念公園から流れ星観えました!こぐま座流星群! ʕु•̫͡•ʔु ☆・゚:*
— わたしという人 (@dlo_olo_olb) December 23, 2011
アクセスしやすいのでおすすめの観測スポットですよ。
❷箕面公園
箕面公園も人気の観測スポットです。
大阪市内からも30分で行けるため、天気予報をみてからの出発でも間に合いそうですね^^
数年前にはきれいに流星群が見れたという口コミもあがっていましたよ!
箕面公園に流星群見に行ってきた!!!めっちゃ降ってきた!!!
— ですく (@freund_chair) December 13, 2018
夜間は周辺が暗いため、歩き回っても公園を見つけられなかった…なんて残念な声も見られました。
観測時間帯に行く際は十分に気を付けてくださいね。
❸長居公園
長居公園は天文観測のイベントもあるほど、流星群の観測に最適のスポットと言えます。
公式アカウントも流星群の観測を誘致しています。
オリオン座流星群が今夜見頃です💫✨
— 長居公園(NAGAI PARK) (@NAGAIPARK0) October 21, 2023
午後10時頃から流れ始めるとのこと。
長居公園 芝生広場でゴロゴロしながら
観てみませんか?
とっても寒いので
暖かい服装で来てくださいね💖#長居公園 #オリオン座流星群 #極大
芝生広場が広く、のんびりと観測できるのも良いポイントですよね!
Twitter公式アカウントで見頃時期を投稿されることもありますので要チェックですよ。
❹大阪城
大阪城も流星群の観測に人気のスポットですよね。
観測時間帯の深夜は城内にはいることはできないため、周囲や駐車場からの観測となります。
流星群チャレンジ#ふたご座流星群 #流れ星 #大阪城 pic.twitter.com/d3ZQV0eKA8
— matsumoto-naado (@MatsumotoNaado) December 14, 2021
大阪城と流星群を一緒にカメラに収めることができたら素晴らしいですよね!
大阪城は毎日ライトアップしており、点灯中は流星群の観測が難しいのでご注意くださいね。
❺ちはや星と自然のミュージアム(ちはや園地)
金剛山の頂上付近にある、ちはや園地は大阪府内の観測スポットで一番人気だとも言われています。
満天の星空が見られると評判ですので、流星群の観測にもうってつけですね!
今週末は久しぶりに葛城~金剛でトレーニング。金剛山ちはや園地で初めてテント泊してみた~快適~。夜は偶然星観測にも参加でき♪翌朝気持ちのよい朝靄の中おさんぽ下山。金剛山使える pic.twitter.com/hDmiY5tSx0
— まごっち (@magokaya) November 6, 2016
山頂はかなり冷え込むと聞きますので、暖かい服装で観測してくださいね。
❻みさき公園
みさき公園も人気の観測スポットですが、特にこちらは流星群が見れたという口コミが多く見られます。
みさき公園で流星群見てる( ̄▽ ̄;)
— 𝐤𝐚𝐰𝐚𝐧𝐚𝐤𝐚@𝐙𝟑𝟑 (@kawanaka526) December 14, 2015
めっちゃ流れるやん(*´꒳`*)
大阪市内からは少し離れてしまいますが、お近くにお住まいの方は候補の一つにしても良いのではないでしょうか。
❼舞洲スポーツアイランド
舞洲スポーツアイランドといえばキャンプ場やドッグランなど開放的なレジャー施設のイメージですよね。
舞洲スポーツアイランドも流星群を観測できたという口コミが見つかっていますよ。
舞洲スポーツアイランドにて、ペルセウス流星群を見に行きました。
— はじめよう!漢方生活@漢方の和歌ノ浦薬局(大阪市中央区) (@e_wakanoura) August 12, 2016
明るかったのでどうかなと心配だったのですが、4回見ることができました。
周囲に視界を遮るような高い建物もないですし、自然を満喫しながら流星群を楽しめそうですね♪
❽和泉葛城山
和泉葛城山の山頂も流星群の観測におススメのスポットですよ。
流星群が見れたという口コミも多く、今年も期待ができそうです♪
和泉葛城山山頂
— 木下 翼 (@zvasa_k) May 5, 2016
たまたま流星群で流れ星ビュンビュン💫
8月の流星群観測でも夜間は冷え込んだそうなので、服装は冬本番を意識して臨んだ方が良いでしょう。
観測時に凍えないように、防寒グッズは忘れずに持参しておくと良いですよ。
❾大阪湾沿いのビーチ
流星群を見るために大阪湾に行く方も多いそうです。
周辺が明るいエリアもあるため、確実に観測できるとは限りませんが、夜の海を眺めながら流星群を待つのも良いですね。
とりあえずバイクで走りたくなったのと海が見たくなったのとふたご座流星群が見たくなったんで大阪湾に行こうかなと
— かーぼん (@karbon3955) December 13, 2017
大阪湾で観測したい方は、出来る限り周辺が暗いところを選ぶと良いですよ。
海沿いは冷え込みますので暖かくして行きましょう。


まとめ
この記事ではおうし座流星群2023の大阪の方角やピーク時間、穴場スポットをご紹介しました。
おうし座流星群は、2023年11月12日から13日の夜にピークを迎える流星群です。
大阪からは、東北東の空にあるおうし座の方向から流れ星が見られます。
月明かりが少なく、空が広く見える場所を選べば、火球や爆発的な明るさを持つ流星を見ることができますよ^^
冬の夜空を彩るおうし座流星群を、ぜひご覧ください。
コメント