おうし座流星群2023大阪の方角とピーク時間は?どこで見れるかも

当ページのリンクには広告が含まれています。

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

おうし座流星群がまもなく見頃をむかえますね。

天気にも左右されますが、今年は温暖な気候で観測するにもちょうどよい気温なのではないでしょうか。

おうし座流星群は大阪でも見れる?

大阪にお住まいの方でも、場所を選べばおうし座流星群を見ることができるそうですよ。

今回は、2023年に見られるおうし座流星群について、大阪からの方角とピーク時間、おすすめの観測場所などをご紹介します。

おうし座流星群は、毎年11月に現れる流星群で、火球や爆発的な明るさを持つ流星が多く見られることで有名です。

では、詳しく見ていきましょう。

この記事で分かること
  • おうし座流星群2023大阪のピーク時間
  • おうし座流星群2023大阪の方角
  • おうし座流星群2023大阪の穴場スポット
目次

おうし座流星群2023大阪の方角は?

おうし座流星群を見るためには、方角を確認しておく必要がありますよね。


おうし座流星群は名前の通り、おうし座の方向から流れ星が飛んできます。

大阪から見ると、おうし座は東北東の空の方向

おうし座は、冬の大三角形の一角をなすオリオン座の右上に位置する星座です。

オリオン座のベルトと呼ばれる三つ星を延ばしていくと、赤く輝くアルデバランという星にたどり着きます。

このアルデバランがおうし座の目玉となる星で、その周りにV字型の星団があります。

この星団がプレアデス星団と呼ばれるもので、日本ではすばるとも呼ばれています。

おうし座流星群は、このプレアデス星団の近くから出現することが多いです。

観測場所を決めたら、飛んでくる方角を確認しておきたいですね。

おうし座流星群2023大阪のピーク時間はいつ?

おうし座流星群は、11月4日から11月17日までの期間に見られますが、最も多くの流星が見られるピークは11月12日から13日にかけての夜です。

この夜は新月に近いため、月明かりの影響を受けにくく、暗い空で流れ星を楽しむことができます。

ピーク時間は深夜から未明にかけてで、午前2時頃から4時頃までが最も良い時間帯です。

この時間帯には、一時間に20個から30個ほどの流星が見られると予想されます。

おうし座流星群2023大阪の見れる場所はどこ?

おうし座流星群を見るには、街灯やビルなどの光が少なく、空が広く見える場所がおすすめです。

市内では、光害が強くて流れ星を見にくいですが、郊外や山間部などに行けば、より美しい光景を見ることができます。

例えば、以下のような場所が観測スポットとして挙げられます。

  • 万博記念公園
  • 箕面公園
  • 長居公園
  • 大阪城
  • ちはや星と自然のミュージアム(ちはや園地)
  • みさき公園
  • 舞洲スポーツアイランド
  • 和泉葛城山
  • 大阪湾沿いのビーチ

❶万博記念公園

万博記念公園の周囲は視界が開けており、近くに明るい建物もないため、流星群の観測に適していますよ。

過去には万博記念公園で流星群を観測できた方もいらっしゃいました。

アクセスしやすいのでおすすめの観測スポットですよ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次