日本三大花火大会の一つ、新潟県の長岡花火。
毎年数万人の観客が押し寄せる一大イベントですよね。
2023年度の開催では、会場で用意される観客席は全て有料となっています。
有料席ではなく無料で見学したいという方もいらっしゃるのではないでしょうか?

無料で綺麗に見られる穴場スポットがあればいいなぁ
花火の打ち上げが行われる信濃川周辺で、花火が綺麗に見学できる無料の観光場所を探してみました。
長岡花火を無料で見たい時の参考にしてみてくださいね^^




- 長岡花火2023穴場スポット
- 長岡花火2023どこから見える?
- 長岡花火2023無料のおすすめスポット
長岡花火2023無料で見れる場所はどこ?
長岡花火は信濃川の長生橋から大手大橋にかけて複数箇所で打ち上げされます。
花火の打ち上げ場所が分散されているので、比較的広いエリアで花火を鑑賞することができるんです。
さらに、名物花火である正三尺玉の大きな花火は遠くからでも綺麗に見れるようですよ。
長岡花火を無料で見学できるエリアを見ていきましょう!
数年前は商業施設の屋上が無料開放されていました。現在はイオン長岡店やアピタ長岡店、リバーサイド千秋の屋上は有料席に変更されているので、本記事では紹介していません。
- 悠久山公園
- 麻生の湯
- 東山ファミリーランド
- 道の駅 ながおか花火館
- フェニックス大橋付近
- 防災公園
- 長岡市水道公園
- 八方台
悠久山公園
会場からは遠いですが、車を利用できる場合におすすめなのが悠久山公園です。
会場から離れている分、花火大会の全体を見ることができます。
悠久山公園から見た長岡花火はこちら。
昨日は長岡花火に行ってまいりました〜〜 悠久山公園辺りで見たけど、これはもう感動しました😭 綺麗すぎる!また来年も見に行きたい pic.twitter.com/iSdZWwVzfS
— Ryu@zc33s (@Nigata311223285) August 4, 2019
花火は小さめですが、視界を遮るものがなく、綺麗に見えていますよね。
混雑も少なく、快適に見学できるようですよ。
駐車場の台数も多いので、夕方までに公園に行けば駐車できるようです。
長岡花火 悠久山公園駐車着いた
— こてぶす (@punkpupu) August 2, 2022
早く着いたので公園にいる🐒や🦊達見てる
まだ余裕で🅿️空きあり
会場周辺とは違い、花火大会後も渋滞にハマることなくスムーズに帰宅ができますよ^^
- 住所 新潟県長岡市御山町80−5
麻生の湯
会場から離れたエリアになりますが、温浴施設「麻生の湯」では、温泉に入りながら長岡花火が見れることも…!
先ほど麻生の湯の露天風呂の扉を開けた瞬間、花火がドドーンと上がりまして!!!
— にいがたらいふ🍙 (@ikumeetsbeer) February 20, 2021
一瞬ここは天国か、私は生きてる?と確認するほど幸せなひと時をあじわえました😭😭
温泉に入りながら長岡花火が見れるなんて!!!ありがとうございました♨️@asounoyu #麻生の湯#長岡花火
長岡花火の時には施設のBBQエリアを花火見学用に解放してくれるようです。
BBQエリアで見学した後に温泉に入ってゆっくり過ごすのも良いですね^^
BBQエリア内では焼きそばや枝豆、ビールなど屋台のような飲食もできるようで、花火大会気分を味わうことができますよ♪
長岡花火後でもゆ~っくり温泉に浸かりのんびり。
— 麻生の湯 手ぶらBBQ・デイキャンプのご予約受付中! (@asounoyu) August 3, 2022
本日、営業時間24時まで(23時15時)♪
シャトルバスの運行は一部減少しますのでご注意くださいませ。#長岡花火 #麻生の湯#営業時間延長 pic.twitter.com/4VA3pFZrIH
人混みを避けてゆっくり花火を鑑賞したい人におすすめです。
- 住所 新潟県長岡市麻生田町南谷2063
東山ファミリーランド
東山ファミリーランドは夜景と花火を一望できる人気のスポットです。
今年の長岡花火のフェニックス、素晴らしかった!
— Jun@タビダー (@tabider555) August 2, 2017
東京五輪をイメージしたスペシャルバージョンでした。
この写真の撮影地は東山ファミリーランドです。結構離れてるので迫力は現地に及びませんが、夜景とセットで花火が観れるのと、渋滞知らずでおすすめです!#長岡花火 #フェニックス #写真 pic.twitter.com/FmZcEODoXq
鑑賞するには花火が小さかったという観客の声もありますが、一眼などのカメラがあるなら、綺麗な写真を撮れること間違いなしですよ!
人気のスポットですが、混雑も少なく、快適に見学することができます◎
- 住所 新潟県長岡市栖吉町3300
道の駅 ながおか花火館
道の駅ながおか花火館で、芝生エリアを見学スポットとして開放してくれるようです。
長岡花火穴場スポット! pic.twitter.com/uDUUxWImIc
— Keiichi Goto 1style (@GotoKeiichi) August 2, 2022
視界を遮るものがないので、打ち上げ花火は綺麗に見えそうですね。
ながおか花火館には打上筒や三尺玉の実物が展示されているので、花火鑑賞と合わせて見学もしておくと、長岡花火をより漫喫できそうです◎
- 住所 新潟県長岡市喜多町707
フェニックス大橋付近
フェニックス大橋付近からでも花火が綺麗に見えるという口コミがありました。
長岡花火のチケットないからフェニックス大橋の方きたら普通に綺麗に観える😊 pic.twitter.com/1kGWLzDGOa
— DG. (@DG32508002) August 2, 2022
毎年、脇道に車を止めて見学する人が多数いるようです。
橋の上で駐車して車中から見学する人もいるようですが、大変危険ですので橋の上での駐車はやめましょう
周囲に遮るものがないので、綺麗に見えるそうですよ^^
- 住所 新潟県長岡市左近町
防災公園
長岡駅から歩いて15分ほどにある防災公園では、芝生や土手にレジャーシートを広げたり、椅子を持ち込んだりと、飲食しながら自由に花火を鑑賞する人が多いようです。
建物が視界の邪魔になって鑑賞できないという口コミもありますが、混雑を避けて楽しみたい人には良いかもしれません。
#長岡花火
— みやび ひまり@旅行と歴史 (@tokyo24travel) August 3, 2022
地元の人が教えてくれた場所。
花火観覧の穴場「市民防災公園」
雨が降らなくて良かった☂️😊
来年も来たいぞーっ🎆🎇#新潟の旅 pic.twitter.com/uJaNIyDbhG
水浴びスポットもあるので、親子で遊ぶこともできるようですよ^^
小さな子どもは打ち上げ花火の大きな音が苦手だったりするので、少し距離のある防災公園から鑑賞するのも良いですね!
- 住所 新潟県長岡市千歳1−3−80
長岡市水道公園
長岡市水道公園ではフェニックスが綺麗に見えると評判です。
水道公園の土手からは視界を遮るものがなく、花火の全体を綺麗に見ることができます。
近隣住民の方も多く見える、毎年恒例の穴場スポットですよ!
長岡花火、昔からの長岡市民の観覧場所、水道公園で観て来ました。ミヤコが花火の音に怯えるのが、心配でしたが~。これはフェニックス花火の一部、なんでこれを見上げると涙がでそうになるんだろ? pic.twitter.com/zaLN6GBJWC
— 塾猫チヨとミヤコの日々 (@moheji96633212) August 2, 2022
TBS『音楽の日』リレー花火in長岡
— 長生橋と水道タンクNo.2 (@72681239910nabe) July 17, 2021
令和元年以来の二尺。
やっぱり大玉は良いよね~‼️#長岡花火 #音楽の日 #嘉瀬煙火工業 #水道公園 #水道タンク pic.twitter.com/wXlnlVd3fv
そびえ立つ水道タンクのライトアップと花火の競演もなかなか迫力があって素敵ですね^^
新潟県長岡市水道町3丁目11−1
八方台
車でアクセスできる方は八方台もおすすめです。
展望台があり夜景も綺麗な人気の観光スポットで、花火と夜景を同時に楽しんでみてはいかがでしょうか。
打ち上げ会場からは距離があるので花火の迫力は欠けますが、静かな環境で綺麗に花火を鑑賞することができますよ。
長岡花火での一番のお気に入りを#長岡花火 #八方台 #夜景 pic.twitter.com/8hBg4k40bB
— あき (@aki__819) August 10, 2018
良いカメラをお持ちの方は絶好の撮影スポットです^^
新潟県長岡市栖吉町
長岡花火2023穴場スポットで綺麗に写真を撮る方法
穴場スポットはどうしても会場から離れてしまうので、写真に収めようとすると花火が小さくなったり、迫力に欠けたりしがちです。
せっかく干渉するなら綺麗に写真に残せたら良いですよね。
一眼レフの良いカメラがあれば、遠くの花火も綺麗に写せますが、手元にスマホしかないなんて人も多いはず。
遠くの花火をスマホで綺麗に撮影する方法を調べてみました。
- 手ブレ防止する
- AE/AFロックを有効にする
- 花火撮影用のアプリを入れる
花火を綺麗に撮影するのに1番大事なのがブレを防止することです。
三脚などを使える場合は三脚での撮影がベストですが、そうではないケースもありますよね。
小さめのスマホ用三脚を利用してみるのも有効ですよ^^


手元にリモコンがあるタイプだと、シャッターを押すときのブレも心配ありません。
手ブレを防止するだけでも、くっきり綺麗な写真が撮れるのでおすすめです♪
また、AE/AFロックを有効にしておくことで、ピントが固定されるので、花火の打ち上げと同時に撮影するだけで綺麗に撮ることができますよ◎
花火撮影に特化したアプリを入れておくのも良いですね。
手持ちのスマホが古く、ノーマルカメラの画質があまり良くない場合はアプリの力を借りて撮影するのもおすすめです。
まとめ
長岡花火の無料観覧スポットをご紹介しました。
引き続き穴場スポットを調査していますので、新しい情報を入手したら更新いたします。
有料観客席の記事では、有料席からの花火の見え方などをご紹介しているので、ご参考に合わせてご覧くださいね^^


ここまでご覧いただきありがとうございました。
コメント