11月17日の金曜ロードショーではディズニー作品「ミラベルと魔法だらけの家」が地上波初放送されます。
今までの作品とは一風変わり、テーマや時代背景の理解が求められる作品。
ミラベルと魔法だらけの家を初めてみる方は、時代設定やどこの国の話なのか気になるのではないでしょうか。

ミラベルと魔法だらけの家はモデルがいるの?
モデルとなった人物や人種がいるのでしょうか。
この記事では、ディズニー作品ミラベルと魔法だらけの家について、どこの国か時代背景などをご紹介します。
- ミラベルと魔法だらけの家時代設定は?
- ミラベルと魔法だらけの家人種は?
- ミラベルと魔法だらけの家どこの国?
- ミラベルと魔法だらけの家モデルは?
- ミラベルと魔法だらけの家はポリコレ作品?
ミラベルと魔法だらけの家モデルは?
ミラベルと魔法だらけの家のモデルになった人物がいるという情報はありません。
公式にはミラベルのモデルとなった人物について公表されていませんが、とある少女がこの作品に関わっているそう。
2019年、ある9歳の少女がディズニーCEO宛に「眼鏡のプリンセスを作って欲しい」という内容の手紙を送った
この手紙が直接影響したとは発表されていませんが、この手紙以降に作品が制作され、実際にミラベルはディズニープリンセスで初めて眼鏡をかけた女の子として描かれています。
そのため、このエピソードが作品に大きく影響したのではないかと言われているようです。
モデルとなった人物はいないとされていますが、女の子からの手紙にインスピレーションを受けたのかもしれませんね。
ミラベルと魔法だらけの家人種は?
ミラベルと魔法だらけの家では、ラテンアメリカの人々をイメージして描かれているそうです。
登場人物は南米、コロンビアの人物
次に紹介しますが、ミラベルと魔法だらけの家はコロンビアを舞台にストーリーが制作されています。
そのためミラベルやそのほかの登場人物たちもコロンビア人と言えるでしょう。
ミラベルと魔法だらけの家どこの国?舞台は?
ミラベルと魔法だらけの家はコロンビアを舞台にしています。
製作陣はコロンビアの文化や環境を入念にリサーチし作品に取り入れたそうです。
コロンビアは切り花の出荷量で世界2位、カーネーションでは世界1位
コロンビアの切り花や多様性などが作品制作に取り入れられたそう。
ミラベルと魔法の家は独特の世界観がありますよね。
日本人からするとあまり縁がない南米文化。
ディズニーが作り出した世界観かと思いましたが、コロンビアの唯一無二の文化が影響しているんですね。
ミラベルと魔法だらけの家時代背景は?
ミラベルと魔法だらけの家の時代背景も気になりますよね。
特定の時代設定はなく、昔から現代に通じる移民問題や迫害を風刺しているのではないか
ミラベルと魔法だらけの家は、特定の時代がモデルになっているという情報がありません。
しかし、作品のテーマから、数百年前から現代までの移民問題や迫害などを背景にしているのではないかと考察されています。
ミラベルと魔法だらけの家迫害を風刺?
ミラベルのおばあさんは紛争から逃れて魔法の家に住むことになりましたよね。
この設定は、紛争で迫害された人々や違う国に逃げていく移民たちを描いているという見方があります。
昔から紛争や戦争で迫害されたり、移住を余儀なくされるという問題は尽きません。
現代でも戦争は起こっており、トランプ政権時のアメリカでは移民に対する制限が厳しく実施されました。
そんな中で必死に生きる人々を表現したのが、ミラベル一家ではないのでしょうか。
ミラベルと魔法だらけの家はポリコレ?
ミラベルと魔法だらけの家はポリコレだという意見もありますね。
ミラベルと魔法だらけの家では
- ミラベル(プリンセス)が眼鏡をかけている
- ラテンアメリカを舞台にしている
- 多様性をテーマにした作品
このような点がポリコレを意識して制作されたのではと言われています。
ミラベルと魔法だらけの家はディズニー記念作品でもあるので、多様性など現代の問題を意識して作られたのでしょう。
ミラベルと魔法だらけの家はポリコレ作品だという見方は合っていると考えられそうです。
まとめ
ミラベルと魔法だらけの家について、時代背景や舞台、人物モデルなどをご紹介しました。
舞台はコロンビア、登場人物も南米コロンビアの人々をイメージした作品とされています。
劇中もコロンビアの文化や環境が感じられますよね。
特定の人物モデルはいませんが、眼鏡のプリンセスが見たいという少女の思いに寄り添った可能性がありそうです。
ポリコレ作品だと揶揄されることもありますが、多様性をテーマとした奥の深い作品でとても印象に残ります。
作品中に隠れミッキーを見つけられるかもしれないので、ぜひ何度も見てみてはいかがでしょうか。
コメント